日本酒の知識

日本酒の酒器の代表格!結婚式やお祭りなど絆を深める仲介役「盃」

普段飲む酒器はお猪口やグラスが多いですが、皿状の平たい器「盃(さかずき)」というのを知っていますか?

結婚式やお祭りなどで見かけたことがある人もいると思います。

今回はそんな盃についての歴史や言い伝えなどについてまとめてみました。

日本酒の酒器の代表格!結婚式やお祭りなど絆を深める仲介役「盃」

盃に日本酒を注いでいる画像

盃は「酒杯」とも書かれ、酒杯というと日本酒の飲む時に使われる器全般を指す言葉
(酒器と同義)とされています。

その中でもお皿のように平たい形状をしているものを盃と呼びます。

大きさはとくに決まりがあるわけではありませんが、両手を使わないと持てないものから片手で飲めるお猪口のような一口サイズのものまで多種あります。

総称して盃と呼びますが、小さいサイズのものは「盞(さかずき)」という漢字を当てることもあります。

一般的なものは木に漆を塗った朱色の盃が多いですが、銀製や金製といったものも存在します。

盃事(さかずきごと)について

盃を用いてお酒を酌み交わす事を盃事と言います。

「盃を交わす」なんて言い方をしたり、結婚式では三々九度という神前での儀式もあります。

上下関係のある場ではまず上のものから飲み、徐々に下のものへお酒を渡します。
最後に飲み干したものが酒杯を拝借し懐に入れるという作法もありようです。

大きな酒杯に入れられたお酒をみんなで飲むことでお互いの信頼関係を確認し、より絆を深めると言った意味合いがあります。

とくに血縁関係のない他人同士が、(今後も)よろしくお願いします、という意味があります。

盃事-三献の儀-

和の結婚式で行う三々九度、正式には「三献の儀(さんこんのぎ)」と呼びます。

ここでは大小3段重ねになった盃(組杯、重ね盃)を使います。

  • 一の盃(一番小さい盃)···新郎→新婦→新郎
  • 二の盃(中くらいの盃)···新婦→新郎→新婦
  • 三の盃(一番大きい盃)···新郎→新婦→新郎

の順番で飲み交わします。

陰陽説では3,5,7,9の奇数が縁起の良いものとされ、このようにいただく作法が生まれたとされています。

お酒を注ぐ際にもこの奇数を意識して、1・2度目はお酒を入れず傾ける動作だけをして3度目でお酒を注ぐという酌み方をします。

もともとこの三献の儀は室町時代の武家作法でした。

出陣する武士が「打ちアワビ」「勝ち栗」「昆布」の3つの肴に、お酒を3回づつ飲みほすという儀式がありました。
儀式を終えると周りのものと共に雄叫びを上げて自分自身を鼓舞する、という意味合いもあったそうです。

ちなみにこの「打ちアワび」「勝ち栗」「昆布」は縁起ものの代表で「敵に討ち勝ち、よろこぶ」という意味があります。

その後徐々に武士を送り出す儀式としてだけでなく祝いの場でも定着し、江戸時代では庶民の結婚式でもなじみ深い儀式になりました。

大関杯

 

日本の国技-相撲

お相撲さんは優勝をすると凄く大きな酒杯に日本酒が注がれ飲まれるシーンがありますよね。

あれは大関杯と言い、ワンカップで有名な株式会社大関が優勝者に対して贈呈しているものです。

量でいうと軽く一升入ります。

数人で注いでいる姿もありますのでおそらく5升くらいは入るのではないかと思います。

いくら体の大きいお相撲さんでもそんなに飲むことはできませんし、お酒に弱いお相撲さんも中にはいます。

 

でも安心してください、あれは全部一人で飲むのではありません。

一度大きな酒杯に注いだ日本酒は祝賀会や披露会の最初にお祝いの意味を受けて一口飲む程度だそうです。

全く飲めない人は飲むフリだけをすることもあるようです。

残りは飲みやすいようにグラスや升へ移したり、その場に置いてお祝いの象徴としておくことも多いようです。

ちょっと変わった酒杯

座興杯(ざきょうはい)

器に小さな穴(主に底の部分)が開いていて指で押さえながら飲まなければいけない盃。
日本酒がなくなるとドンドン注がれてしまい、穴を押さえていなければいけないのでとても大変ですね。

もう日本酒はいらない、と思ったら器を反対にしてテーブルの上に置くようです。

可杯(べくはい)

器の下に高台がついていないのでテーブルに置くとバランスが取れなくて転がってしまう形状になっている盃。

座興杯と同じで常に手にもっていなければいけないし、無くなれば注がれてしまいます。
日本酒が欲しいと思った時に手にして注いでもらい、飲み終わったらすぐにテーブルに置いてしまうといいでしょう。

日本酒にこだわりのあるお店では数十種類の器の中から自分で選べるなんてところもあります。
そういったところでたまに見かける変わった盃ですが、もしそういった機会があれば一度体験するもの面白いのではないでしょうか。

今では祝い事である結婚式や、祝勝会など身近で盃を見れる機会はとても減りました。

その理由としては神事で使われることがメインとなってしまったことと、お猪口やグラスなどの手軽に買える器が一般化してしまったことが挙げられると思います。

昔はこういったものを使ってお酒が飲まれていたんだ、こうゆう意味があるんだということを覚えておくだけ十分だと思います。
是非心の片隅に置いておいてください。

ABOUT ME
すぎたま
日本酒メンター・福岡のきき酒師|“やさしい日本酒案内人”として日本酒をもっと気軽に楽しめるように情報をお伝えしています!|好きな銘柄は「風の森」「鳳凰美田」「田中六五」。|住吉酒販(福岡県)公認パートナー|唎酒師(ききさけし)・日本酒ナビゲーター|日本酒好き本職IT系サラリーマン|酒屋さんをはじめとするWebサイト制作やWebツール活用などのお手伝い
隠れた銘酒発見!日本酒定期宅配便「saketaku」
日本酒定期便のsaketakuの画像

全国の数ある日本酒から銘酒を探すため、知名度やラベルは一切関係なし、最終審査ではラベルを隠した状態で鑑定士に選ばれた、”本当に”実力のある日本酒が毎月届くお得な定期便「saketaku」。

月々2,980円〜、大好評のため新規会員は毎月先着150名までなので、気になる方はお早めに。

紹介ページ公式ページ