日本酒紹介

北海道の日本酒「北の錦」稲穂色の地酒は日本酒へのこだわりの証

邦画「鉄道員(ぽっぽや)」を聞いたことのある方は多いかと思いますが、映画のシーンに酒蔵が使われていました。

観た方はどのシーンなのか浮かばれたと思いますが、それが北海道の地酒北の錦(きたのにしき)を作る小林酒造

なんとなく記憶が浮かんできたのではないでしょうか。

炭鉱員に愛されたお酒、そんな日本酒をご紹介します。

代表銘柄「北の錦(きたのにしき)」

北の錦という名前は、初代 小林米三郎が「北海道のこの地で錦を飾ってやろう」という意気込みを表したもので、その思いがカタチとなり、商標となりました。

「北の錦」は、お酒の色にも注目していただきたいのですが、「稲穂色のお酒」と言われています。

これは、活性炭調整(活性炭濾過)を廃し、日本酒本来の色と風味を残す製法によるものです。

その中からご紹介するのは、「北の錦純米大吟醸」です。

北海道産酒造好適米彗星を使用した、淡麗やや甘口のお酒。

小林酒造でも高級品とうたわれているこのお酒は、冷やで飲まれるのをオススメします。

洋梨を想わせるようなフルーティな香り芯の通った深みのある米の旨みのバランスの良いお酒です。ふわりとしたふくらみの後に、すっきりとした綺麗な酸が広がります。

この「綺麗な酸」をぜひご賞味いただきたいです。

酒造について

小林酒造

小林酒造株式会社は明治11年に現在の札幌すすきの付近で酒造りを行っていました。

製造石数が増えることに伴い、豊富な水と土地を求めて、明治34年に現在の栗山町にて移転をしています。

そんな酒造は、酒蔵には珍しい西洋建築のレンガ蔵・札幌軟石の石を使った蔵です。

夏場でも冷房装置なしで室温15度以下を持続できる特殊な蔵。

その環境を活かし酒造りを行っています。

古酒製品で純米酒は3年、原酒、大吟醸で1~2年という商品が看板になっています。

長く酒を寝かせ、その色はまるで稲穂の色をしています。

これが、北の錦の特徴でもあります。

さいごに

「北海道の造り酒屋が北海道米を使わないで北海道がよくなるはずはない」という気持ちを持ち続けている小林酒造。

蔵存続のために「炭鉱の酒」を造り、そして炭鉱が廃坑となりお酒の消費量が激減していきました。

蔵存続のために炭鉱の酒を大量に造ってきましたが、「量から質」へのこだわりを方針へ。

酒造がある栗山町は、全国一の米どころ空知の南にある町です。米、水、人、すべてが北海道。

北海道でしか醸せないお酒を追究している小林酒造のお酒を味わいに、栗山町を訪れてはいかがでしょうか。

小林酒造株式会社
北海道夕張郡栗山町錦3丁目109番地
TEL(0123)72-1001

参考:小林酒造株式会社(http://www.kitanonishiki.com/

北海道酒造組合(http://www.hokkaido-sake.or.jp/

ABOUT ME
すぎたま
日本酒メンター・福岡のきき酒師|“やさしい日本酒案内人”として日本酒をもっと気軽に楽しめるように情報をお伝えしています!|好きな銘柄は「風の森」「鳳凰美田」「田中六五」。|住吉酒販(福岡県)公認パートナー|唎酒師(ききさけし)・日本酒ナビゲーター|日本酒好き本職IT系サラリーマン|酒屋さんをはじめとするWebサイト制作やWebツール活用などのお手伝い
隠れた銘酒発見!日本酒定期宅配便「saketaku」
日本酒定期便のsaketakuの画像

全国の数ある日本酒から銘酒を探すため、知名度やラベルは一切関係なし、最終審査ではラベルを隠した状態で鑑定士に選ばれた、”本当に”実力のある日本酒が毎月届くお得な定期便「saketaku」。

月々2,980円〜、大好評のため新規会員は毎月先着150名までなので、気になる方はお早めに。

紹介ページ公式ページ